一週間に何時間学び得て、何時間学びを提供してるんだろうと思い少し細かく検証を
月曜日打合せのみ
火曜日インプット4時間
水曜日インプット3時間
木曜日インプット2時間
金曜日アウトプット3時間
土曜日インプット5時間 アウトプット1時間
と得た知識の方が多い一週間でした
週によっては逆転をする週もありますが自分の肌感では
10代はインプット義務教育のみ(ただし自発的でない)
20代は実体験や社会での学びのみでアウトプット無し
30代は少しインプット、後半でアウトプットもするように
40代はインプットとアウトプットが同等に
50代は圧倒的にインプットの時間、学びの時間が増える

歳をとってからの方が学びに貪欲であり一切の強制力はありません(誰も言ってくれなくなったし)
自発的、内発的、そして能動的に本能のまま学ぶことが出来ています
人にはそれぞれタイミングと言うものがあり、僕にとってはここ数年がその時なのかなと(^^♪
但し学びに逃げないようにしなければなりません
上手くいかない理由を学んでいないからにするのでは勿体ない
学んでいなくても成果成功をしてる人もいます。学んでいても残念な人もいます
大事な事は実践し失敗する事
失敗こそ一番の勉強です